ろうきん奨学会(以下奨学会という)は、昭和42年に長野県労働金庫創立15周年の記念事業として設立され、会員のお子さまを対象に奨学資金を無利子で融資することを目的とする会であり、奨学会基金は、労働金庫からの寄付金と、会員から利用分量配当金の一部を充てた拠出金からなり、法人格なき財団と解せられます。奨学会は、長野県労働金庫の会員構成員のお子さまであって大学及び高等学校に在学し、学費の支払いが困難と認められる者に対し学費を貸付け、以って有為の人材の育成に資することを目的としています。
受付期間 | 2025年1月6日(月)~2025年3月28日(金) |
---|---|
申込資格 | 長野県労働金庫の会員構成員のお子さまで、大学院・大学・短大・専門学校及び高等学校に在学または入学見込みの方。 |
大学院生 | 若干名 | 4年 | 上限1,440,000円以内(月額30,000円) |
---|---|---|---|
大学生・短大生 | 170名以内 | 6年 | 上限2,160,000円以内(月額30,000円) |
専門学校生 | 35名以内 | 5年 | 上限1,800,000円以内(月額30,000円) |
高校生 | 若干名 | 3年 | 上限360,000円以内(月額10,000円) |
※最長交付期間とは、奨学生として決定した日から、その学校における正規の就学期間が終了する日までを指します。
※高等専門学校生は専門学校生に含みます。
毎年1回(4月に12ヵ月分)資金交付いたします。
但し、初年度は、4月末に資金交付いたします。
最終交付をした翌年の4月から半年間据置き、同年10月からの毎月返済となります。毎月返済額は上記奨学金額のうち月額と同額になります。
※やむを得ない事情がある場合は、申請によりろうきん奨学会が認めた場合に限り、15,000円に減額できます(高校生を除く)。
無利子
長野県労働金庫本支店・出張所・ローンセンター
ろうきん奨学会は、労働金庫からの寄付金と会員利用分量配当金の一部を拠出いただき運営しています。