よくあるご質問
財形貯蓄
Q.産休・育休を取得しますが、財形貯蓄について手続きは必要ですか?
非課税財形(財形年金・財形住宅)は、定期的な積立を2年間中断すると、利子等に対する非課税措置を受けられなくなります。財形年金・財形住宅をご契約いただいている方で育児休業等により積立中断期間が2年を超える場合は、育児休業等の開始日までにお勤め先を経由して、所定の書類を提出いただくことで引き続き利子等に対する非課税措置を受けながら財形非課税貯蓄を継続できます。
【必要書類】
・育児休業等をする者の財産形成非課税(住宅・年金)貯蓄継続適用申告書
・お届け出印
お勤め先により積立中断にあたり別途追加で書類が必要な場合や、ご契約内容によってお手続きが異なる場合がありますので、お取引店にご相談ください。
財形貯蓄に関するご質問一覧
お金のことに関することなら
いつでもお気軽にご相談ください。
「相談する」から「相談し続けられる」へ。
関連するご質問
一覧
もっと知りたいお金のこと
もっとみる
公式SNSで「お金に関する基礎知識」をお届け!
長野ろうきんの公式LINE、公式Instagramでお金の貯め方・ローンなどお金に関する基礎知識やお得な情報をお届けします。
お問い合わせ
お問い合わせ
0120-1919-48
【平日】9:00~17:00
【土・日】10:00~17:00
祝日及び振替休日(土・日が祝日の場合は営業)、年末年始(12月31日~1月3日)、ゴールデンウィーク(5月3日~5月5日)を除く。
ご相談・お問い合わせ