店頭表示金利
年2.45%から
店頭表示金利
年2.60%から
店頭表示金利
年4.50%から
店頭表示金利
年2.55%から
※上記金利は新規にお借り入れいただく際の適用金利となります。
※詳しくはこちらをご確認ください。
詳しくは、商品概要の金利引き下げ項目をご覧ください。
携帯・パソコンからも
一部繰り上げ返済が可能!
しかも、手数料は無料
保証料は0円!
※会員労働組合に
加入のみなさま
団体信用生命保険
(借入額全額)付。
上乗せ金利負担なし
金利引き下げ制度
住宅の新築、購入(中古含む)、リフォーム、宅地購入費用のほか、他金融機関住宅ローンのお借換え費用などに広くお使いいただけます。
死亡や高度障がいなどに加え、”ケガ”や”病気”などで働けなくなった場合のリスクに備えることができます。
住宅ローンご融資金利に年0.1%上乗せすることでご利用いただけます。
ご夫婦のどちらかに万一のことがあった場合、住宅の持分や返済額等にかかわらず、残りの住宅ローンがなくなり、ご家族にローンの返済負担は残りません。
連帯債務者であるご夫婦2人で加入する事が出来る制度です。
住宅ローンご融資金利に年0.1%上乗せすることでご利用いただけます。
就業不能保障団体信用生命保険と夫婦連生団体信用生命保険の保障を合わせたものとなります。
住宅ローンご融資金利に年0.3%上乗せすることでご利用いただけます。
「がん」・「急性心筋梗塞」・「脳卒中」(3大疾病)に加えあらゆるケガや疾病による重度の障害により、所定のお支払い事由に該当されたら住宅ローン残高が0円。
保障期間は満75歳までOK!
保険金のお支払い事由に「“急性心筋梗塞”または“脳卒中”で治療のための手術を受けた場合」も対象となります!
住宅ローンご融資金利に年0.3%上乗せすることでご利用いただけます。
連帯債務者であるご夫婦※2人で加入することができる制度です。
ご夫婦のどちらかに万一のことがあった場合、住宅の持分や返済額等にかかわらず、残りの住宅ローンがなくなり、ご家族にローンの返済負担は残りません。わずかなご負担で、住宅ローン返済に係るリスクをカバーします。
※「夫婦連生団体信用生命保険」をご利用できるご夫婦とは、戸籍上のご夫婦のほか、婚約関係にある方または内縁関係にある方をいいます。
会員労働組合にご加入の組合員の方
2021年10月9日(土)までの受付分について、上乗せ金利分は長野ろうきんが負担します。
一般勤労者の方
住宅ローンご融資金利+上乗せ金利年0.1%でご利用いただけます。
商品名称 | 夫婦連生団体信用生命保険(夫婦連生団信) |
---|---|
保険金額 | 最高7,000万円(ご融資金額の範囲内) |
対象商品 | 住宅ローン選択宣言(住宅関連資金のみ)、 住宅ローンふわっと500 |
保険金名称 | 死亡保険金・高度障害保険金 |
ご加入年齢 | 満18歳以上満66歳未満(保障開始日現在) |
保険期間 | 割賦債務の償還期間、または満76歳となる誕生日の前日まで |
ご利用いただける方 | 保険会社の加入承諾が得られた方、 当金庫の審査基準および保証機関の保証基準を満たされた方 |
※下線部分が夫婦連生団信に対応する箇所
この保険は、労働金庫連合会を保険契約者および労働金庫を保険金受取人とし、その労働金庫から融資を受けている賦払債務者を被保険者とする生命保険契約で、被保険者が保険期間中に死亡または所定の高度障害状態になられたとき、生命保険会社が所定の保険金を保険金受取人である労働金庫に支払い、その保険金を被保険者の債務の返済に充当するしくみの団体保険です。
なお、債務者が複数の場合は、主たる債務者1名でのご加入だけでなく、設定した付保割合に応じて複数名でのご加入も可能です。また、ご夫婦で債務者となられるときはご夫婦のそれぞれが所定の加入条件を満たした場合に夫婦連生を利用してのご加入も可能です。
新たにご融資を受けられる所定の年齢範囲内の方のうち生命保険会社がご加入を承諾した方がご加入いただけます。なお、夫婦連生を利用する場合は新たにご融資を受けられるご夫婦のお二人ともについて所定の年齢範囲内であること、かつ、生命保険会社の加入承諾が必要です。
※夫婦連生を利用できるご夫婦とは、戸籍上のご夫婦のほか、婚約関係にある方または内縁関係にある方です。
保障開始日は、融資実行日または生命保険会社がご加入を承諾した日のいずれか遅い方の日となります。借り換え融資の場合は、あらためて団体信用生命保険契約にご加入いただくことになりますので、借り換え日または生命保険会社がご加入を承諾した日のいずれか遅い方の日が新たな保障開始日となります。
債務の償還期間、定められた期間または所定の年齢に達するまでの期間となります。
被保険者が保険期間中に次のいずれかに該当した場合、労働金庫に所定の保険金が支払われます。
死亡されたとき
保障開始日以後の傷害または疾病が原因で、次のいずれかに該当する高度障害状態になられたとき
被保険者が次のような事由に該当する場合は、保険金のお支払いができないことがあります。
被保険者が以下の事項等に該当した場合、この保険契約から脱退となります。詳しくは労働金庫へお問い合わせください。
「がん」・「急性心筋梗塞」・「脳卒中」により、所定の給付事由に該当されたら住宅ローン残高が0円(※)
※連帯して債務を負われる方の保険金額 は、 お支払事由に該当した被保険者の付保割合を未償還債務残高に乗じた額となります。
※保険金が支払われる場合であっても利息の一部等をご負担いただく場合があります。また、保険金が支払われない場合があります。
下記の「お支払事由(概要)」「保険金が支払われない場合の例」をご覧ください。
保障期間は満75歳までOK!
保険金のお支払い事由に「“急性心筋梗塞”または“脳卒中”で治療のための手術を受けた場合」も対象となります!
●お支払事由(概要)
3大疾病保険金 | 悪性新生物 (がん) |
保険期間中に、所定の悪性新生物(上皮内がん(※1)および皮膚の悪性黒色腫以外の皮膚がんを除く)
※1 上皮内がんには、子宮頸がん0期・非浸潤がん・食道上皮内がん・大腸粘膜内がん等があります。 |
---|---|---|
急性心筋梗塞 |
保障開始日以降の疾病を原因として、保険期間中に急性心筋梗塞を発病し、
|
|
脳卒中 |
保障開始日以後の疾患を原因として、保険期間中に脳卒中を発病し、
|
●保険金が支払われない場合の例
<免責事由に該当する場合>
免責事由 | 死亡保険金 |
・保障開始日から1年以内の自殺によるとき |
---|---|---|
高度障がい保険金 障がい保険金 |
・被保険者の故意によるとき |
<保障開始日より前に生じている傷病を原因とする場合>
高度障がい保険金・障がい保険金 | 高度障がい保険金・障がい保険金のお支払いは、 それぞれ所定の高度障がい状態・身体障がい状態の原因となる傷害または疾病が保障開始日以後に生じた場合に限ります。 原因となる傷病が保障開始日より前に生じていた場合は、その傷病を告知いただいた場合でも、お支払いの対象となりません。 |
---|---|
3大疾病保険金 | 急性心筋梗塞・脳卒中による3大疾病保険金のお支払いは、その原因となる疾病が保障開始日以後に生じた場合に限ります。 原因となる疾病が保障開始日よりも前に生じていた場合は、その疾病を告知いただいた場合でも、お支払いの対象となりません。 |
病気やケガにより所定の障害状態(障害年金の障害等級1級相当)(※4)になったとき
※4 相当とは、障害年金(障害等級1級)の受給資格が無い場合にも、保険会社の判断でお支払いすることがあることを指しています。(障害年金の受給資格があることは必要条件ではありません。)
住宅ローンご融資金利+上乗せ金利年0.3%でご利用いただけます。
商品名称 | オールマイティ保障型団信 |
保険金額 | 最高7,000万円(ご融資金額の範囲内) |
保険金名称 | 死亡保険金・高度障害保険金 |
ご加入年齢 | 満18歳以上満51歳未満(保障開始日現在) |
保険期間 | 割賦債務の償還期間、または満76歳となる誕生日の前日まで |
ご利用いただける方 | 保険会社の加入承諾が得られた方、当金庫の審査基準および保証機関の保証基準を満たされた方 |
【特長1】住宅ローンの返済にさらなる安心を
死亡や高度障がいなどに加え、"ケガ"や"病気"などで働けなくなった場合のリスクに備えることができます。
【特長2】わずかなご負担でリスクをカバー
住宅ローンご融資金利+上乗せ金利年0.1%でご利用いただけます。
※団信=団体信用生命保険
入院 |
「病院」もしくは「診療所」への治療を目的とした「入院」をしていること
|
---|---|
在宅療養 |
以下のいずれかに該当する状態にあり、医師の指示による「在宅療養」をしていること
上記の「在宅療養」とは、日本国内にある自宅等(病院および診療所以外の場所をいいます。)で |
①加入対象者
新たにご融資を受けられる所定の年齢範囲内(満18歳〜満66歳未満)の方のうち、生命保険会社が承諾した方がご加入いただけます。ただし、以下に該当する場合は、就業不能保障団信制度にはご加入いただけません。
・告知日現在、病気またはけがにより休職中・休業中の方
②加入手続き
「申込書件告知書」をご提出いただきます。なお、借入金額(保険金額)が5,000万円を超える場合には、生命保険会社所定の「専用診断書」をご提出ください。また、告知の内容によっては医師の診断書等を追加してご提出いただくことがあります。
※健康状態によっては、ご加入をお断りする場合もございますのでご了承願います。
次の1・2の条件を満たす方が店頭表示金利より引き下げした金利をご利用いただけます。
以下の【A項目】1,2ののいずれか1つ以上、
かつ【B項目】の3~9の中から2つ以上のお取引がある方
お申し込みいただける方 |
長野県労働金庫に会員加入している労働組合等に
※ご融資にあたり長野県労働金庫および保証機関の審査手続きが必要となります。 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
お使いみち |
住宅の新築、購入(中古含む)、リフォーム、宅地購入費用のほか |
||||||
ご融資金額 | 最高7,000万円(住宅目的以外の多目的資金については最高5,000万円) | ||||||
ご返済期間 |
固定金利選択型 : 最長40年(特約期間は3・5・10・15年) 全期間固定金利型 : 最長40年(返済期間は25年以内・40年以内) 全期間変動金利型 : 最長40年 |
||||||
ご返済方法 | (1)元利均等毎月返済または元利均等毎月・一時金(ボーナス)併用返済。 (2)元金均等毎月返済または元金均等毎月・一時金(ボーナス)併用返済。 |
||||||
担保 |
|
||||||
保証人 | 原則として不要です。 ただし、収入合算をされる場合のほか、長野県労働金庫および保証機関の請求により 連帯保証人を必要とする場合があります。 また、担保をご提供いただく場合は、物上保証人を必要とする場合があります。 詳しくはろうきん窓口にご相談ください。 |
||||||
返済試算額の入手方法 |
店頭にお申し出いただくか、ローンシミュレーションをご利用ください。 |
||||||
保証 | 保証機関の保証制度をご利用いただきます。 | ||||||
保証料 |
当金庫指定の保証機関の保証制度をご利用いただきます。
|
||||||
ご融資金利 | ご融資金利は、お申込み時またはお借入時のいずれか低い金利を適用いたします。 (お申込み後6ヶ月以内にお借入いただける方を対象とさせていただきます。) |
||||||
団体信用生命保険 |
3つのタイプから選択できます。
※融資額の範囲内となります。 |
||||||
火災保険(共済) |
ご融資対象となる住宅に、お客様ご指定の保険会社の |
||||||
取扱い手数料 |
(1) 次に該当する方につきましては、「10,000円+消費税」が必要となります。 |
||||||
その他 |
|
長野県労働金庫に会員加入している労働組合等に所属されている組合員の方、またはご自宅もしくはご勤務先(事業所)が長野県内にある一般勤労者の方で、次の条件を満たす方。
労働組合がないのですが住宅ローンは借りられますか?○満20歳以上で、最終ご返済時年齢が満76歳未満の方。
○原則として勤続年数が1年以上の方。
○ご返済に見合う安定した収入のある方で、前年の税込年収が150万円以上の方。
○その他、保証機関が定めた保証基準を満たしている方。
※ご融資にあたり長野県労働金庫および保証機関の審査手続きが必要となります。審査結果によっては、ご融資利用のご希望にそえない場合があります。
簡易審査お申込みインターネットでかんたん
事前相談サービス・仮申し込み
正式申し込み本申し込み
「ろうきん」は、はたらく仲間が作った『福祉金融機関』です。 労働組合や生活協同組合などのはたらく仲間がお互い助け合うために設立した金融機関です。
「ろうきん」は、営利を目的としない金融機関です。 労働金庫法という法律に基づいた「営利を目的とせず」「公平かつ民主的」に運営されています。
「ろうきん」は、生活者本位に考える金融機関です。 はたらく人からお預かりした資金を、はたらく人たちの大切な共有財産として、はたらく仲間とその家族の生活を守り、より豊かにするために役立てています。
【平日】9:00~17:00
【土・日】10:00~17:00
祝日及び振替休日(土・日が祝日の場合は営業)、年末年始(12月31日~1月3日)、ゴールデンウィーク(5月3日~5月5日)を除く。